『これがフェイクだ!』に学ぶ、資産の“真実”と“誤解”

実用書

はじめに

これがフェイクだ!
その力強いタイトルと、インパクトのある表紙に目を奪われ、思わず手に取りました。

ロバート・キヨサキさんの『金持ち父さん 貧乏父さん』は、大学時代から何度も読み返してきた大好きな一冊。
そんなキヨサキさんが「フェイク」と語るものとは何なのか?その真意が気になり、ページをめくりました。

この本をおすすめしたい方

  • 今の資産運用が合っているのか不安
  • 「お金の増やし方」でなく、「資産とは何か?」という根本から学びたい方
  • 『金持ち父さん 貧乏父さん』を読んだ方

書籍情報

  • タイトル:金持ち父さんの「これがフェイクだ!」
    ——格差社会を生き抜くために知っておきたいお金の真実
  • 著者:ロバート・キヨサキ
  • 訳者:岩下慶一
  • 出版社:筑摩書房
  • 刊行日:2019年10月28日
  • ページ数:400ページ

要点:3つの「フェイク」とは?

この本では、現代に蔓延する3つの「フェイク」に光を当てています。

  • フェイクマネー

    見た目は「お金」でも、本質的な価値を持たないもの。私たちが日々触れている通貨や金融システムについて、鋭い視点が提示されます。
  • フェイク教師

    教育が“お金の本質”を語らないことへの警鐘。私たちが学んできたことの中に、欠けていたものは何か?という問いが浮かび上がります。
  • フェイク資産

    一見「資産」に見えるものが、実はお金を奪っている存在かもしれない。
    本当の資産とは何か?」を問い直す、深い気づきを与えてくれる章です。

感想:読み終えて感じたこと

ここ最近読んだお金に関する本の中で、もっとも衝撃を受けた一冊でした。
「お金」や「資産」に対する自分の認識を、あらためて見つめ直すきっかけになったと思います。

正直に言うと、これまでに読んだ資産運用関連の本には、内容に共通点が多いという印象を持っていました。(※あくまで私が読んできた範囲内です)
けれどこの本では、今まで出会ったことのないような、意外性のある考え方が次々に示され、驚きの連続でした。

これまでは資産形成については、数冊の実用書やSNSの情報を参考にしながら、「オルカンやS&P500に投資」「とりあえずNISAを活用」といった王道的な方針で進めてきました。
みんなそうしているから大丈夫」と、安心しきっていました。

けれど読み終えたあとには、「果たしてこのままで本当にいいのだろうか?」という不安とともに、「そもそも“資産”とは何か?」という、もっと根源的な問いに立ち返る必要性を感じさせられました

本書は、単なるお金の話にとどまりません。教育人生観、そしてスピリチュアルな視点にも触れており、非常に濃密で、多角的に物事を考えさせてくれる内容です。

さいごに

テーマ自体は少し難しそうに感じられるかもしれませんが、キヨサキさんらしい対話形式で展開されるため、とても読みやすく仕上がっています。
ページ数はやや多めですが、夜に1〜2時間ほど読書する習慣がある方なら、4~5日ほどで読み切れるはず。

今持っている“常識”にそっと切り込みを入れてくれる本。
少しでも気になった方は、ぜひ手にとってみてください。

タイトルとURLをコピーしました